パースの原則として、二点透視では平面図上で平行になる線は

全て同じ消失点に収束するというのがあります。

 

さらに一点透視と同様に、二点透視は、水平線上に消失点があります

 

この二つの原則から、二点透視の消失点を導く事ができます。

 

いきなり何言ってんの? と思われるかもしれませんが、

二点透視では、よっぽど勘が良くない限り、消失点を適当に決めると

よく失敗します。

消失点の正しい決め方があるんです。

 

*平面図上で平行になる線は同じ消失点に収束*

この意味を図で確認しましょう。

赤と青の線がそれぞれ平行です。

ちょっと図が小さいですが、平行な線が同じ消失点に消えているのを確認です。

単純な事ですが、透視図法の原則として強く意識していく事が、複雑な製図を理解する

助けになります。

 

平行な線は消失点に収束。これは線が平面図のどこにあっても同じ事です。

たとえ立点から出発する線であっても、平行ならば同じ消失点に消える理屈です。

立点から出発する赤線Aと青線Aは四角の赤線と青線にそれぞれ平行に描きます。

立点から出発する赤線Aと青線Aは四角の赤線、青線と平行なので同じ消失点に消えます。

 

二点透視の消失点は水平線上にありますので、赤線A、青線Aも水平線上の

消失点を目指して収束していくのです。

 

そしてPPに接触しているという事は、PP上に描かれる水平線と接触していると

いう事になります。

 

赤線Aと青線Aは透視図ではパースラインと考えて良いので、パースラインが

水平線と交わる位置、それは消失点という事になります。

赤線A、青線AとPPとの交点をそのまま透視図の画面にも反映させます。

具体的には、真っ直ぐ下に持ってきます。

 

以上が二点透視における消失点の求め方になります。

理解は難しいところですが、手順を丸覚えすれば、実際にやる事は

非常に簡単です。理解の前に方法だけ覚えても良いと思います。

 

まとめると、

1:平面図を用意する。

2:平面図上の四角と平行な補助線を立点から平面図のPPへ引く。

3:補助線とPPの交点をそのまま透視図に適応。これが2つの消失点となる。

と、なります。

inserted by FC2 system